TBSの日曜劇場枠で放送されているドラマ「日本沈没-希望のひと-」の1話のあらすじやネタバレ・感想、見逃し配信や無料動画の視聴方法などを紹介していきたいと思います。
放送前から何かと話題のドラマ「日本沈没-希望のひと-」ですが、1話で香川照之さんが演じられた田所博士が話題です!
ここから第2話ではどのように話が展開していくのか!
それでは1話のあらすじから見ていきましょう。
「日本沈没-希望のひと-」のスピンオフドラマであるParavi(パラビ)オリジナルストーリー「最愛のひと」も配信中ですので、是非動画配信はParavi(パラビ)で楽しみましょう。
目次
日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」1話のあらすじ・ネタバレ
\ダイジェスト映像初公開‼️/
ついに来週日曜スタート✨
これを観れば #日本沈没 が分かるダイジェストスポットが公開になりました👏人々の希望を絶やさないようにリーダー達が立ち上がる‼️
10月10日の初回をお楽しみに🤲#希望のひと#小栗旬 pic.twitter.com/yfxRXW8smE
— 10/10⭐️日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」 (@NCkibou_tbs) October 3, 2021
2023年、東京。
東山総理(仲村トオル)は、世界環境会議で汚染物質を液化して海底地層の隙間に貯留する「COMS<コムス>」のさらなる推進を高らかに表明した。
さらに東山は、“未来の日本”を見据えて各省庁の優秀な若手官僚たちを集めた“日本未来推進会議”を発足。
そのメンバーに環境省の天海啓示(小栗旬)、経産省の常盤紘一(松山ケンイチ)も選ばれていた。
そんな折、ある週刊誌に関東沈没へ警鐘を鳴らす田所雄介(香川照之)の記事が載る。
この記事が原因で、一部の団体がデモを起こし、天海は事態収束のために田所と対面する。
しかし、田所は天海の話に一切耳を傾けず、
「近い将来、伊豆沖で島が沈没する。その島の沈没は、私が恐れてきた関東沈没の前兆になる」
という不気味な予言を放ち、天海は翻弄される。
そんな矢先、天海は週刊誌・サンデー毎朝記者の椎名実梨(杏)に「Dプランズ」という環境ビジネスで稼ぐ企業と環境省のあらぬ癒着疑惑を突きつけられる。
一抹の不安を抱えつつ、常盤と共に趣味のスキューバーダイビングに出かけた天海は、そこで衝撃的な出来事に遭遇してしまう・・・。
日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」1話のネタバレ・感想
原作は幾度となく映像化されてきた1973年刊行の小松左京による不朽の名作SF小説。今回は原作にアレンジを加え、主人公を含むオリジナルキャラクターたちが2023年の東京を舞台に“沈没”という目に見えない危機に立ち向かっていくさまを描く。
小栗が今作で演じるのは主人公・天海啓示。目的のためには手段を選ばず、時には強引な手法で政策を推し進めてきた野心家の環境省官僚。各省庁の次代を担う精鋭たちを招集した“日本未来推進会議”に環境省代表として参加している中、日本地球物理学界の異端児・田所博士の“ある暴論”を通し、日本が未曾有の事態へと追い込まれていく運命に巻き込まれていく。
SNS上では「豪華なキャスト」「役者さんたちの演技に引き込まれる」など、小栗らへの賞賛のコメントが寄せられたほか、災害という作風について「2日前、関東で地震起きたばかりでなんとタイムリーな」「数日前に5弱の地震がきたばかりじゃん…」「つい数日前に大きな地震があったから生々しい」など、さまざまな反応がみられている。
日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」チーフ演出の平野俊一監督インタビュー
第1話は2023年、東京。内閣総理大臣・東山栄一(仲村トオル)は世界環境会議に出席し、地球物理学の権威・世良徹教授(國村隼)とCO2排出量を抑える国家的プロジェクト「COMS<コムス>」のさらなる推進を高らかに表明した。東山総理が“未来の日本”を見据え、各省庁の優秀な若手官僚たちを集めた“日本未来推進会議”も発足。
環境省の天海啓示(小栗)、経産省の常盤紘一(松山ケンイチ)もメンバーに選ばれた。その折、インターネット上に関東沈没へ警鐘を鳴らす元東大教授の地震学者・田所雄介博士(香川)の記事が載る。この記事が原因となり、国会議事堂周辺にデモ隊が出る騒ぎに。
天海は事態収束のため、田所と対面。しかし、田所は天海の話に一切耳を傾けず「近い将来、伊豆沖で島が沈没する。その島の沈没は、私が恐れてきた関東沈没の前兆になる」という不気味な予言を放ち、天海は翻弄される…という展開。
週刊誌「サンデー毎朝」の記者・椎名実梨(杏)が、田所博士の研究を支援し、環境ビジネス詐欺の疑いがある企業「Dプランズ」と環境省の癒着疑惑をスクープ。天海は事態収束のため、今度はCOMS圧入管付近の地層を調べ、関東沈没説の根拠をつぶすことを提案。世良教授、田所博士とともに深海調査艇「わだつみ6500」に乗り、深度3000メートルまで潜った。
海上保安庁から届いたデータによると、関東沈没説の根拠は一切ないことが証明された。「関東沈没に関する検証報告」会議。田所博士は「ここは真実をねじ曲げる場なのか。真実にたどり着くことを避けているのは、君たちの方だ!話にならん!」と激昂。天海の目頭が熱くなってくる。記者会見を控えるため、会議は終了。ブラインドが開くと、外光が差し込み、天海の顔に照らされる。「これでいいんですか!」――。
「田所博士は納得していません。(立ち上がり)このままだと、いくら会見で否定しても、田所博士はまた関東沈没説の正当性を訴え続けますよ。せめて、この間、中断した調査の続きをしてから、結論を出しても遅くないんじゃありませんか」
常盤も止めに入ったが、天海は「よくないよ、紘一。そもそもオレは、関東沈没否定ありきで進む今日の会議に違和感がある。確かに関東沈没はこの国にとって不都合極まりない話だ!だからといって、その議論にフタをしていいわけがない!」と語気を強めた。
世良教授は「天海くん。田所くんの不正疑惑を非難していた君が、一体どうした。君の言っていることは私への侮辱であり、この会議への冒涜だよ。残念だね。君がこれまで積み上げてきたものが、すべて台無し」。それでも天海は突き動かされた。「そんなことはどうだっていい!私は今、日本の未来の話をしているんです」。
そこへ静岡県伊豆沖の日之島(劇中の架空の島)が水没し始めたというニュース速報映像が飛び込む。記者会見は中止。首相官邸に呼ばれた世良教授に、天海は「待ってください。1つ、お伝えしたいことがあります。伊豆沖で日之島が沈む。田所博士は、そう予言していました。予言は当たったんです。そしてそれが、恐れていた関東沈没の前兆になると。日本の未来は我々に懸かっているんです」――。
いみじくも、今月3日に行われた制作発表で、國村と香川が語った今作の“核心”を象徴するシーンとなった。
國村「脚本家の橋本さんの言葉を借りれば(以前、画期的な業績を挙げた後輩の田所に地位を奪われ、屈辱を味わった経験がある世良は)モーツァルトと対立したサリエリ。世良さんは学界の権威になっていますが、実は田所さんの才能に嫉妬している。逆に言うと、非常に認めている。関東沈没説に対しても、実は(心の)どこかで『ホントはあるかも』と思っているんですが(政財界から意見を求められる)政治的な立場もあります。学者と政治的な立場の二足のわらじを履かねばならぬ人の葛藤というんですかね、それは非常に世良さん役を通して、実感として感じることができるようになりました」
香川「國村さんが図らずも興味深いことをおっしゃってくださって。本当はそれに気づいていても、立場上言えないという方が世の中にいっぱいいるはず。さっき(首相役の)仲村さんも『撮影が終わってから、現実の政治家の方々を見ると、とても優しい眼差しで見るようになりました。きっといろいろな事情があるんだろうな、言えないことがたくさんあるんだろうな』と。つまり、立場がある人は言えないんですよ。田所は立場がなく、失うものがないので、ギャンギャンギャンギャン言うわけですよね。その中、このドラマの一番の幹というのは、主人公の天海が環境省の官僚という立場にもかかわらず、正しい方向のことを言っていく。天海だけが一言言うんだな、切り裂いていくんだな、と。それが、このドラマの存在理由だと思いました」
ブラインドが開き、外光が差し込む演出は、台本のト書きにはなく、平野監督のアイデア。「会議がお開きの雰囲気になったところで、天海が異を唱える大事なシーン。何か1つ、アクセントが欲しいと思いました。音楽を使う手もありますが、深海の映像を見ていて会議室が暗かったので。ここから天海がサブタイトルにもある“希望のひと”になっていってほしい、これが希望の始まりであってほしいという思いを差し込む光に込めました。会議が丸く収まってしまうことと不都合極まりない話にフタをしないこと、どちらが希望なのかと。天海の顔を照らす太陽の光が、天海を後押しするエネルギーにもなればと思いました」と意図を明かした。
台本上、天海の口調はスマートな感じにも読めたが「野心家な一面がある天海も、疑念が湧き始め、抑えられなくなった思いを第1話の最後にドンと吐き出してほしかったので、小栗さんには強い打ち出し方をお願いしました」。そして今作は、時に力強く、時に繊細な小栗の“受けの芝居”に魅了される。「香川さんもおっしゃっていますが、すべてを受け止める天海は非常にストレスフルな役。第1話のラストもそうですが、そんな天海を演じる小栗さんの“受けている顔”を見ていたくなるんです。台詞がなくても、小栗さんの表情だけで、こちらの感情が揺さぶられます」と絶賛してやまない。
会議室の空間演出も工夫した。「対立する世良教授と田所博士が対峙して座っていそうですが、あくまでも検証報告会。海底調査をした天海、国土交通省の安藤(高橋努)、世良教授、田所博士が報告する側なので、4人は横並びに。会議に動きをつけたかったので、発表形式にして会議室のセンターにスペースをつくって試してみました。田所博士がプロジェクタースクリーンの前に出ていけたり、想定以上の画(絵)になったと思います。第1話の会議室のシーンは、まだ試行錯誤しながらの撮影。それぞれの芝居の温度感など、キャストの皆さんとディスカッションを重ねて、迷いを消していきました」と昨年末に行われた収録を振り返った。
「日本沈没-希望のひと-」のスピンオフドラマであるParavi(パラビ)オリジナルストーリー「最愛のひと」も配信中ですので、是非動画配信はParavi(パラビ)で楽しみましょう。
日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」1話のTwitterの反応・感想
歴代田所博士
初代:最高峰の田所博士。テレビ出演で暴れる凶暴性も併せ持つ。
2代目:お茶の間対応で人情味をプラス。頑固だがいい親父感。
3代目:トヨエツ。首相と元夫婦というハリウッド映画みたいな経歴。
4代目:怪しい。超怪しい。#日本沈没 pic.twitter.com/hPW0LWD86J— 疾病二郎 (@failure_jiro) October 10, 2021
東京湾岸フジテレビは完全に水没、日テレは倒壊。日曜劇場は長年世話になったけど東芝本社は傾け、電通本社はびくともさせない配慮 #日本沈没 pic.twitter.com/PXmF1xm2YJ
— どりさん (@doriP8) October 10, 2021
沈むかも。。。
日本国民 総ボートピープル化!?#ウルトラQ #日本沈没 pic.twitter.com/dgbgwRrjwz— ぱごすけ (@pagos_ke) October 10, 2021
日本沈没原作は「日本を沈めるためにはどんな条件がそろえば良いのか」を考えて、当時は最新の知見だったプレートテクトニクスを取り入れて「この一帯のプレートがものすごい勢いで太平洋側に引き込まれたら」って想定で日本列島を丹念に引き裂いて沈めてくからね。
— mash@十番町の会 (@pipechair) October 10, 2021
#日本沈没
少しずつ、少しずつ、
田所博士の持論を信じつつある天海さん
自分の目で見たものだけを信じる人なんだ
改竄した(としか思えない)データで見ないフリをして覆い隠す横暴さ
じっと押し黙っていた天海さんを射し込む光が照らし・・・
・・・ブチ切れたーー!!!!!
待ってました!と思った😭 pic.twitter.com/PcC1meiih2— つぶあん (@CookieAnnPuppy) October 10, 2021
妙なリアリティがあり過ぎて不安になってしまった。全部田所教授の夢オチであってほしい。#日本沈没
— 深爪 (@fukazume_taro) October 10, 2021
菅田将暉 新曲 「#ラストシーン」
初解禁✨よく耳を澄まして聞かないと歌詞わかんない😣
はやくフルで聞きたい💞#日本沈没 #希望のひと pic.twitter.com/3HSElDJGsm— イ (@07suda___) October 10, 2021
#日本沈没
良いねぇ。鍋島哲夫。
良いですよ。去り際最高ですよ。
あと杏さんがとても綺麗。 pic.twitter.com/nUWEzRlcru— 奇太朗@留年裁判 (@kaiduka7522) October 10, 2021
官僚が主人公のドラマは例外なく面白い。さらに松山ケンイチが出てれば間違いない。#日本沈没 pic.twitter.com/N3KWTJit3z
— アンダーマウンテン (@DY6WthoGybyothe) October 10, 2021
左がリアル、右がドラマ
日本沈没の予兆
始まってるのだろうか#日本沈没 pic.twitter.com/LO7XJQSQJn— ガッテム竹内 (@gtt214214214214) October 10, 2021
日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」2話のあらすじ・ネタバレ
第1話ご視聴ありがとうございます👏
次回、関東沈没説を巡って政府を相手に戦う天海は謹慎処分に…
絶体絶命のピンチの中、常識をぶち壊せ‼️第2話は10月17日よる9時から15分拡大SPです✨#日本沈没#希望のひと#小栗旬 pic.twitter.com/G2CzXEhWuG
— 10/10⭐️日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」 (@NCkibou_tbs) October 10, 2021
田所博士(香川照之)の予測通り、日之島が沈んだ。それは関東沈没の前兆が起きたということになる。環境省の天海啓示(小栗旬)は日本未来推進会議で、対策を早急に行うように訴えるが、地球物理学の最高権威・世良教授(國村隼)は日之島が沈んだのはただの地滑りだと真っ向から否定し、東山総理(仲村トオル)と共に会見を開き、説明を行う。
納得がいかない天海だったが、週刊誌に天海が企業から不正にお金をもらっていたという記事が掲載される。疑惑を否定する天海の言い分は聞き入れられず、環境省では謹慎処分となり、未来推進会議からも外されそうになってしまう。
絶体絶命のピンチの中、天海は田所から「解決の糸口になるかもしれない」と、海上保安庁の海底調査のデータを入手するように頼まれる。天海は経産省の常盤紘一(松山ケンイチ)にデータの入手をお願いするが…。
一方、記者の椎名実梨(杏)は、天海の地元、愛媛に行き、天海の母・佳恵(風吹ジュン)に接触を図っていた。そこで椎名は重要な情報を入手する。
内外に追い込まれていく天海と田所。国民を守るために逆転の一手をうつことはできるのか!?
「日本沈没-希望のひと-」のスピンオフドラマであるParavi(パラビ)オリジナルストーリー「最愛のひと」も配信中ですので、是非動画配信はParavi(パラビ)で楽しみましょう。
日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」出演者キャストについて
✨超速報‼️ ナビ番組✨
日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」🌅2021年3月20日 (土) 深夜 1時58分~
初出し映像👀魅力を超先取り公開🎉
豪華キャストの独占インタビュー
本邦初公開のメイキング映像から大作に懸ける想いに迫る💪📺是非ご覧ください📺
#小栗旬 #杏 #仲村トオル #香川照之 pic.twitter.com/93JV2rIPAN
— 【公式】日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」 (@NCkibou_tbs) March 18, 2021
小栗旬 役:天海啓示
環境省の官僚。CO2問題や産廃リサイクル問題に取り組む。
野心家で、大義のためには手段を選ばず、強引な手法で政策を推し進める面がある。
ただ根底にあるのは、環境問題に関してなんとしても良くしたいという純粋な想い。
その想いを抱いたのには高校時代のある出来事が関係している。
官僚になってから、仕事優先で家庭を顧みなかったために一年前から妻子と別居。
8歳の一人娘は妻と共に暮らしている。
省内では順調に出世し、「COMS<コムス>」事業に主要な立場で参加。
そして、官邸主導のもと各省庁の次代を担う精鋭達を招集した“日本未来推進会議”に、環境省代表として参加が決まる。
会議で活躍して、その先には政治家になるという並々ならぬ決意があったが、田所博士との出会いによって、とてつもない運命に巻き込まれていく。
小栗旬のコメント
「日本沈没」という未だかつてない困難に立ち向かっていく作品です。
ただでさえ苦しい環境の中、この題材は非常に難しいお話ですが、その中でも“希望”と“人間の強さ”を届けられるよう、自分を含め、キャスト・スタッフ全力で希望を持って真摯に作品に向かっていきます。
今を生きる皆さんへの賛歌になれるような作品にしていきたいと思っておりますので、ぜひご期待ください。
松山ケンイチ 役:常盤紘一
経産省代表の“日本未来推進会議”メンバー。
旧財閥系の家系で生まれ育つ。
父の後押しもあり、常盤の兄が財閥を受け継ぎ、常盤自身は官僚として産業を支える道を選んだ。
第一線の企業人に豊富な人脈を持ちながら、それを鼻にかけない人当たりの良さもあり、一目置かれている。
また、物事を客観的に見ることに長けていて、常にメリットとデメリットを秤にかけながら調整することができるリーダータイプ。
ゆくゆくは政治家になることも視野に入れている。
天海とは東京大学時代の水泳部の同期。
天海と双璧をなす優秀さであり、互いを認め合う仲でもあった。
その盟友関係は社会人になってからも変わらず、「COMS<コムス>」推進で環境省の天海と共闘し、後ろ盾となる有力な企業人を紹介することで、天海の政界進出の野望を応援する。
松山ケンイチのコメント
まだ全ての台本が手元に無いのでどんな話になるのか分かりませんが、想定外の国の危機に日本人はどう立ち振る舞っていくのか、どう助け合っていくのか、どんな答えが出るのか、楽しみです。
客観的に国のこととそこに生きている自分自身を見つめ直すきっかけになる作品になると思います。
杏 役:椎名実梨
週刊誌サンデー毎朝の女性記者。
普段は人当たりもよくおっとりとしているが、正義感が強く、弱者が痛めつけられるような出来事などは徹底的に調べあげないと気が済まない。
毎朝新聞政治部の記者だったが、時に攻撃的になる取材姿勢が仇となり、系列の週刊誌に異動させられた。
新聞記者に戻るために大きなスクープをあげようと、詐欺紛いの環境ビジネスを行う企業「Dプランズ」の不正と、それに癒着する環境省の腐敗を暴こうと取材を続けている。
その中で、環境省の天海に接触。
最初は疑いの目を向けていたが、天海の思いを知るうちに打ち解けていき、信頼関係を築いていく。
現在は母親と二人暮らし。
いずれは結婚を考えているが、仕事第一でなかなか意中の相手と出会えていない。
仲村トオル 役:東山栄一
高い支持率に支えられた若くてクリーンな総理。
丁寧でわかりやすい言葉を使うことや姿勢から、国民からの人気は高い。
10年先、20年先の日本をどうするかを考えており、日本を環境先進国にするべく数々の環境対策を打ち出す中で、特に一番力を入れたのが「COMS<コムス>」。
「COMS<コムス>」の推進を諸外国に向けて高らかに示したが、党内を牛耳るいわゆる与党のドンを前に、なかなか思い通りの意見を通せない。
無派閥ゆえに政権内での決定権がなく、守旧派に忖度して結果的に強引な決断ができない弱さがある。
その現状を打開するために、各省から一名ずつ若手エリート官僚を選抜して、日本の未来のための政策を議論する諮問会議“日本未来推進会議”を発足する。
香川照之 役:田所雄介
日本地球物理学界の異端児。
かつては東京大学の教授として、GPSデータに基づく地震予測精度の向上に貢献して世界的な賞を受賞、国内外の尊敬を集めていた。
だが、地球温暖化に関心を抱いて以来、論文も発表せずに環境問題の研究にのめり込み、その研究費欲しさから経費を流用して東大を追われることとなった。
しばらくは海外にいたが、東日本大震災を機に日本に戻って地震の研究を再開。
温暖化による海面上昇や大型台風の頻発、そして「COMS<コムス>」が伊豆関東沖の海底プレートに歪みを生んでいて、関東沈没の可能性が生じていることに気付く。
2023年、週刊誌に「近い将来、関東圏一帯が沈没する」という説を発表。
これがきっかけで、一部のネット民や環境活動家がデモを起こして、国民にも不安を与えることになる。
ウエンツ瑛士 役:石塚平良
天海啓示と共に各省庁の代表として召集された、個性豊かな“日本未来推進会議”メンバーの1人。
厚生労働省代表でメンバー最年少。各省庁間で対立し合う会議メンバーの中で、潤滑油となる存在。
ウエンツ瑛士のコメント
素晴らしいキャスト、スタッフさんの皆さんとお芝居を出来る喜びに満ち溢れています。
歴史のある作品で気の抜けないシーンが続いていきますが、その中で、弱さが剥き出しになった時に起こる人間ドラマを楽しんでいただけるんじゃないかと思います。
1つの判断が命を左右する未曾有の危機においてのムードメーカーという役割は、役柄的にも僕自身も常に不安との闘いでした。しかし希望も絶望も全て人の中にある事を改めて学べる素晴らしい作品です。
中村アン 役:相原美鈴
外務省代表で上昇志向が強い日本未来推進会議・副議長。
中村アンのコメント
日本未来推進会議に外務省の代表として男性と肩を並べて参加し、自分の意志をしっかりと持つ上昇志向の強い女性、相原美鈴役を演じさせていただきました。
日本沈没という、想像し難い困難に直面した時、人々はどう乗り越え生きていくのか。
絶望の中に希望を見いだし諦めずに進む姿に、とても勇気をもらえる作品です。
高橋努 役:安藤靖
国土交通省代表で無口。
浜田学 役:織辺智
財務省代表で関西弁が特徴的な嫌味なインテリ。
河井青葉 役:北川亜希
生真面目な法務省代表。
六角慎司 役:財津文明
文部科学省代表で変わり者。
山岸門人 役:大友麟太郎
総務省代表でコミュニケーション能力の高いインテリ男子。
竹井亮介 役:仙谷治郎
防衛省代表で体育会系。
高野ゆらこ 役:白瀬綾
農林水産省の代表で現実主義者。
存在感は個性豊かな日本未来推進会議メンバーの中でも群を抜いている。
杉本哲太 役:長沼周也
内閣官房長官で、“日本未来推進会議”の指揮をとる。
風間杜夫 役:生島誠
日本が世界に誇る自動車会社「生島自動車」会長兼経団連会長で、政財界からも尊敬される知識人であり、政治家に最も顔が利く経済人だ。
常盤紘一(松山ケンイチ)を昔から可愛がっていて、彼に紹介されて出会った天海にも好感を示す。
石橋蓮司 役:里城弦
副総理。何よりも日本の主張と利益を最優先する生粋の国粋主義者。
与党の最大派閥を率いる守旧派勢力のドンであり副総理の里城には、弱小派閥出身の東山総理も逆らえない。
そんな里城は、天海の前に立ちはだかる最も大きな壁となっていく。
風吹ジュン 役:天海佳恵
天海啓示の母。昔は栄えていたが今は寂しい漁港がある天海の故郷に一人で暮らしている。
夫を亡くしてからは漁港の女性リーダーとして強く明るく生きてきた人物。
比嘉愛未 役:天海香織
天海の妻。天海との一人娘・茜の持病を気にかけ娘を第一に考える母。
夫である天海との関係は悪くはないが、仕事に邁進し家庭を顧みてこなかった天海と向き合うために別居をしている。
宮崎美子 役:椎名和子
椎名実梨の母。
「日本沈没-希望のひと-」のスピンオフドラマであるParavi(パラビ)オリジナルストーリー「最愛のひと」も配信中ですので、是非動画配信はParavi(パラビ)で楽しみましょう。